早春の花
代表的な花々
- 1.アセビ
場所:園内各所- 名前の由来は馬が酔うことから。徳川園には桃色花のものと白色花のものとがある。
- 2.アンズ
場所:四睡庵西側- 中国の「杏林」は、呉の董奉(とうほう)が治療代の代わりにアンズを植えさせ林ができたという『神仙伝』の逸話に由来。
- 3.ウメ(白加賀・淋子梅)
場所:四睡庵西側等- 春先咲くサクラと同属の木だがサクラとは対照的に咲き方も散り方もゆっくり。よい香りもサクラにはないものである。
- 4.オウバイ
場所:牡丹園東端- 黄梅と書くが、梅の仲間ではない。中国名は迎春花で、この花で春の訪れを感じるという。
- 5.キブシ
場所:虎仙橋、虎の尾- まだそれほど若葉が茂らない時期に、房状の花がよく目立つ。
- 6.サンシュユ
場所:四睡庵西側- 春先に鮮やかな黄色い花を木全体に咲かせることから、別名は春小金花。
- 7.ジンチョウゲ
場所:龍仙湖北側- 名前の由来は香りが沈香、葉の形が丁子ということから。早春のすっきりした香りが心地よい。
- 8.ダンコウバイ
場所:虎の尾- 早春に芳香のある黄色い小さな花を木全体につける。渓流沿いに植えられ野趣がある。
- 9.ハナノキ
場所:虎の尾- 春先に小さな赤い花をつける。カエデの仲間で秋の紅葉も美しい。
- 10.ボケ
場所:龍仙湖北側・西側等- 実が瓜のような形であるところから「木瓜」。
- 11.マンサク
場所:四睡庵南西側等- 名前の由来は早春に花が咲くことから「まんず咲く」。中部地方での別名は「ネソ」。
- 12.ミツマタ
場所:四睡庵西側- 名前の由来は枝が3つに分岐することから。早春に鮮やかな黄色の花をつける。
- 13.モモ
場所:龍仙湖周辺- 花を観賞するためのモモ。ウメ、アンズ等とともに春の山里林を彩る。
- 14.ユキヤナギ
場所:龍仙湖北側、西側- 噴き上げる水のように線状に付く小花が美しい。別名、小米花。